k-popアイドルのファンクラブやファン名はグループの数だけ様々です!
しかもk-popアイドルのファン名はかわいかったり、かっこよかったり、おしゃれだったりします!
先にファン名を知って、それがグループ名だと思ったこともありました(笑)
実はその名前はファン名で、グループ名は別にあって、「え?こんなにかっこいい名前なのに?」と戸惑ったこともあります。
k-popファンクラブ名ってセンスがあるものばかりですよね。
だからこそ混乱するときありませんか。
あれ、どっちがどっちだっけとか。
今回は、それぞれk-popアイドルグループのファンクラブ、ファン名を一覧にして紹介させていただきます。
k-popアイドルファンクラブ、ファン名一覧

以下に表にしてk-popアイドルファンクラブ、ファン名をまとめました。
NCT | NCTzen(エヌシティズン) シズニ |
WayV | WayZenNi(ウェイズニ)(ウェイゼンニ) |
SEVENTEEN | CARAT(カラット) |
BTS | ARMY(アーミー) |
Stray KIds | STAY(ステイ) |
ATEEZ | ATINY(エイティニー) |
IVE | DIVE(ダイブ) |
THE BOYZ | THE B(ドビ) |
TWICE | ONCE(ワンス) |
EXO | EXO-L(エクソエル) |
ENHYPEN | ENGENE(エンジン) |
TOMORROW X TOGETHER | MOA(モア) |
aespa | MY(マイ) |
BLACK PINK | BLINK(ブリンク) |
SHINee | シャウォル、シャヲル、シャオル SHINee WORLD |
TREASURE | TREASURE MAKER(トレジャーメーカー) トゥメ |
ITZY | MIDZY(ミッジ) |
NMIXX | NSWER(エンサー)(エンソ) |
LE SSERAFIM | FEARNOT(ピオナ) |
& TEAM | LUNÉ(ルネ) |
TEMPEST | iE(アイ) |
(G)I-DLE | NEVERLAND ネババ |
iKON | iKONIC(アイコニック) コニギ |
CRAVITY | LUVITY(ラビティ/ロビティ) |
ASTRO | AROHA(アロハ) |
GOT7 | アガセ I GOT7 |
WINNER | INNER CIRCLE(インナーサークル) インクル |
STAYC | SWITH(スウィッ) |
WEi | RUi (ルアイ) |
以下にグループごとに紹介していきたいと思います!
NCT
公式ファンクラブ:NCTzen(エヌシティズン)
ファンダム名:シズニ
「N city」と「Cityzen(市民)」を組み合わせてNCTzen(エヌシティズン)です。
ファンクラブ名が言いにくいからかメンバーのドヨンが「シズニ」と名付けました。
えぬしてぃずん。
確かに言いにくいです。
(てぃ)と発音したところで舌を噛みそうです。
シズニの由来は、「ファンは四季のように大切」という意味かららしいです。
四季はシーズンと言います。
そこからシズニとなりました。
そもそも四季を大切にしている視点が素晴らしいですよね。
夏が好き、冬が好きなど偏る人もいる中で。
ちなみに私は夏が好きです。
すごくどうでもいいことですが、どちらかというと冬が好きな人の方が多い気がします。
逆にシズニはこのファンダム名から四季を意識するようになった人もいるんじゃないかなと勝手に予想していまいます。
四季を意識するということは、移り変わる季節のように、シズニもいろいろな色があるようなことを感じているのでしょうか。
WayV(ウェイブイ)
WayZenNi(ウェイズニ)(ウェイゼンニ)
同じNCTですが、派生ユニットもあって独自のファンダム名を持っています。
中国でデビューをしたからか、発音もどことなく中国っぽいところもありますね。
派生ユニットの独自ファンダムがあるのも、ファンのことを大切にしているような気がするのは私だけではないはずです。
SEVENTEEN
CARAT(カラット)
メンバーをダイヤモンドに見立て、彼らを輝かせるカラット(ファン)という意味があります。
これ発想が素敵ですよね。
ファンがあってこそアーティストは活動ができるものです。
ファンはアーティストにいつまでも輝いていてほしいと思っています。
それをアーティストが理解している部分が素敵だと思います。
どれだけファンを大切にしているかがわかります。
ちなみにカラットとは宝石の質量を表す単位です。
この質量が大きくなるほど、希少価値は高くなります。
おっ?ということはですね。
ファンも多ければ多いほど、SEVENTEENの希少価値は上がるということですよ。
輝きだけではなく、ここまで考えられているとしたら本当にすごいです。
規模が大きくなればなるほど、彼らの輝く場所はもっと増えます。
カラットが持つペンライト、カラット棒の輝きが、直接彼らの輝きに直結しているんですね。
BTS
A R M Y(アーミー)
「Adorable Representative M.C for Youth」(若者を代表する魅力的なMC)
BTS(防弾少年団)に関連深い名称ですよね。
すごく強そうなイメージです。
心強いイメージもあります。
また、若者を代表する魅力的なMCの頭文字をとった言葉です。
元々BTSは若者たちの代弁者という意思もあるので、ファンが若者を代表する人ということでしょうか。
MCというのは司会者ですかね。
音楽に関連すると、ラップをする人にも使われます。
BTSはラップもするので、それに近いかもしれません。
BTSはファンの代弁者でもあるということですね。
ファンが抱える悩みや不安、楽しさや幸せを代わりに代弁してくれると考えると、素敵なファン名だと思います。
Stray Kids
STAY(ステイ)
STAY=とどまるという意味があります。
自分たちの成長を見守って、ずっとそばにいてほしいという意味があります。
ファンにずっと見ていてほしいということもありますし、ずっとそばにいてほしいということですね。
ファンがいなくては成長にも繋がらないですし、活躍することも難しいです。
Stray Kidsの「r」をとっただけでこの意味合いがある単語が生まれるのもすごいです。
グループの中に隠されていますからね、ファン名が。
グループ名の字面だけでも、なんだか大事にされているように感じますね。
発想が少しポジティブすぎるかもしれませんが、きっとメンバーはSTAYを大切にしているはずです。
「はずです。」というより間違いないです。
ATEEZ(エイティーズ)
ATINY(エイティニー)
ATINY(エイティニー)=ATEEZ+DESTINY(運命)
となっています。
彼らとファンは出会う運命だったということです。
!?
突然のプロポーズですよね!?
ビックリしました。
僕たちは出会う運命だったんだよ。
このセリフのような言葉、恋愛映画やドラマかなにかで聞いたことがあります。
それがファン名になるんですね。
なんて素敵なファン名でしょうか。
これ知ったファンの皆さんは、ある意味大丈夫だったのでしょうか。
プロポーズのような甘い意味があって、攻撃力高すぎです。
これは運命共同体で一緒に過ごしていくしかないです。
IVE
DIVE(ダイブ)
グループ名の前に「D」をつけて「DIVE」になります。
単純に見えますが、これにはまだ意味があります。
「DIVE INTO IVE!」(IVEに溺れなさい)
IVEのキャッチフレーズになります。
また、「IVE FALLEN INTO DIVE」という意味もあります。
DIVE(ファン)はIVEに溺れている。
という意味になりますね。
ファンの気持ちを代弁してますね。
常にファンは彼女たちの魅力に溺れています。
パフォーマンスを見ているときのDIVEの皆さんはIVEの愛に溺れていながら声援を送っているんですね。
またDIVEの中に「IVE」があるので、常に一緒にいますね。
DIVEと書くだけでもIVEを感じられて、やっぱりファンは溺れてます。
THE BOYZ(ドボイズ)
THE B(ドビ)
「ファンはTHE BOYZのビタミンのような存在」という由来からきています。
ビタミンだと普通は「V」を使用しますが、BOYZの「B」からとったものですね。
ビタミンの意味だけではなく、「THE BEST」の意味も込められています。
ファンは最高!ってことですね。
ビタミンは必要不可欠です。
ビタミンないと元気でないですし、私も交友関係でビタミンみたいな人がいます(笑)
このビタミンの表現を知ってからはよく使用するようになりました。
疲れてる時とかによくビタミンをとったりしますもんね。
ちなみに疲れているときにとるビタミンは「ビタミンB」です。
おおっ!
ということは、ファンの存在が癒しの存在ということじゃないですか。
実はここまで考えられていますよね。
まあでもどちらかというと、ファンにとってTHE BOYZがビタミンの役割をすることが多そうなイメージもあります。
お互いが癒される存在になっているということですね。
TWICE(トゥワイス)
ONCE(ワンス)
TWICEには元々2度魅了させるというグループ名の由来があります。
なので、ファン名は、「1度もらった愛を2倍にして返す」という意味が込められています。
最初なんでONCEなんだろと思いました。
1?TWICEだから1ってことかな。
とか浅はかに考えてました。
相乗効果すぎる!
ここで3倍とかにいかずに敢えてONCEですよ。
TWICEとONCEの関係の深さが想像できます。
ファンはいつも2度魅了させられてますから。
2度どころか何度も魅了されているかもしれませんが。
だからONCEは1回目で2倍返さないと。
いや、逆かもしれないですよね。
ONCEが2倍にして返すから、TWICEが2度魅了させにくるのかな。
どちらにしても愛を感じる関係ですね。
EXO(エクソ)
EXO-L(エクソエル)
「EXO LOVE」の略です。
韓国で活動する「EXO-K」
中国で活動する「EXO-M」
その間のEXO-Lでもあります。
発音は「エクセル」「エリ」
この「K」と「M」はたまたまだったのでしょうか。
間に挟まれているエクセルの皆さんがなんだかかわいらしいですよね。
エクセルだけ聞くと、その名前に愛が含まれているのはわからないですね。
エクセルの皆さんだけが知っているLOVEですね。
自分はエクセルなんだと言う度に、彼らを愛している自分たちを自覚しますね。
ENHYPEN
ENGENE(エンジン)
「ENHYPENの成長と前に進むことができる動力になる」という意味です。
また、「GENE」には遺伝子という意味があります。
「ENHYPENとファンが同じ遺伝子を持って、共に繋がり、発展し、成長する」という由来があります。
このENGENE(エンジン)はファンから寄せられた意見で決まりました。
センスありすぎますね。
ENGENE(エンジン)という名前は単純にかっこいいです。
彼らの動力になっているんだろうなということもわかりますし。
ENGENE(エンジン)が奮い立たせてくれるイメージができます。
グループ名から作られると自然と距離感も縮まっている感覚がします。
その中で遺伝子まで共有してしまうとは。
恐るべし距離感です。
遺伝子レベルの距離感はもはや一体となってますよ。
きっとENHYPENとENGENEの皆さんは実際に一体感も確固たるものがあるんだろうなと想像できます。
TOMORROW X TOGETHERENHYPEN
Moment Of Alwaysness=MOA(モア)
「TXTとファンが共有する全ての瞬間はいつも永遠である」
韓国で「모아」(集める)という単語があります。
「お互いの夢のかけらを集めて一つに完成するTXTとMOA」というような意味もあります。
集めるという意味があるんですね。
異なるお互いのかけらというのがいいですね。
違うものなのに、集めると一つに完成するのが素敵です。
様々に異なるものがあるからこそ、完成する一つ。
とても素敵です。
また、日本のMOAは「MOAちゃん」と呼ばれることが多い気がします。
アーティストで永遠という言葉は難しいものだと思います。
特に韓国のアーティストは、様々な理由で同じ形で行うことは特に難しい印象があります。
その中でも「永遠」という言葉をファンと一緒に紡いでいるのは、すごい素敵なことだと思いました。
aespa(エスパ)
MY(マイ)
aespaのアバター「ae」が住む世界「KWANGYA」(クァンヤ)で「my precious friends」(私の大切な友だち)という意味があります。
また、aespaは日本ファンクラブがあります。
そのため、日本のファンのことを「MY-J」と言います。
JAPANの「J」をつけたものですね。
「MY」という表現はアーティストから私の!という気持ちを強く感じますね。
より距離感を近く感じます。
日本のファンの別名があるのも嬉しいですね。
なかなか日本のファンだけ別名があるのも珍しいと思います。
BLACKPINK
BLINK(ブリンク)
「BLINK」=点滅
点滅する、きらめくというように表現しています。
BLACKPINKの単語の始めの「BL」と終わりの「INK」をとって合わせたものです。
なので「始まりから終わりまで一緒にいる」という意味にもなります。
おしゃれですね。
始めと終わりをとって、BLINKの単語ができるのもすごいですし、意味もちゃんと輝くというアーティストにふさわしい意味があります。
自然とこの言葉が生まれるようになっているみたいで、素敵です。
また、BLACKPINKのことを「ブルピン」と呼ぶことがあります。
これは、ファン名ではなく、グループ名の略です。
ハングルでBLACKPINKを「ブルレクピンク」と表記します。
なので、略して「ブルピン」ですね。
知らない人や慣れない人は混同してしまいそうです。
ブルピン=BLACKPINK
ブリンク=ファン名
ピンクのピンが入っている方がアーティストで、点滅している方がファンですね。
これは私の覚え方ですが(笑)
SHINee
シャウォル、シャヲル、シャオル
公式ファンクラブ:「SHINee WORLD」
シャオルはファンクラブ名を略したものですね。
ファーストアルバムのタイトル名「THE SHINEE WORLD」にもなっています。
略した名前かわいいですよね。
しゃおる。
また略し方も素敵です。
SHINeeとシャオルが作る世界はキラキラ輝いてそうです。
お互いその世界を愛していこうという意思がありそうですね。
アルバム名からもあるとおり、それをファンクラブ名にしちゃおうという考えもいいですね。
一番最初のアルバムはきっと特に思い入れあるものだと思います。
そのタイトルがファンクラブ名なのは感慨深いものがありますよね。
TREASURE
TREASURE MAKER(トレジャーメーカー)
トゥメ
TREASURE自体宝石という意味があります。
「YG宝石箱」の番組でデビューが決まりました。
その番組の視聴者をトレジャーメーカーと呼んでいました。
それがそのままファン名になったんですね。
まさにファンはその番組で宝石(アーティストの原石)を見つけ出した人ですもんね。
わかりやすくていいと思いました。
わかりやすさって大事だと思います。
自然とファン名を聞いてアーティストが連想されるのは、アーティストと共にあるような感覚がします。
また、個人的に宝石と例えるのもいいなと思います。
輝いて活躍するアーティストにピッタリですよね。
ITZY
MIDZY(ミッジ)
韓国語で「믿다(ミッタ)」=信じるに由来しています。
グループ名が作られた過程と似ていていいですね。
信じるという言葉からファン名ができているのも素敵です。
ITZYがファンを信じるだけではなく、ファンもITZYを信じるというような、絆のような関係が想像できます。
例えば、ITZYが不安になるようなことがあっても、MIDZYだけを信じているから、メンバーはきっと前に進めるんだろなというイメージがあります。
お互いが信頼し合っている形はとても素敵なものだと思います。
NMIXX
NSWER(エンサー)(エンソ)
「North」「South」「West」「East」と「Route」の頭文字
NMIXXの道しるべという意味が込められています。
NMIXXが道に迷ったときに指し示してくれる存在ということですよね。
ファンがいつも答えをくれるのでしょう。
きっとNMIXXにとってNSWERが出す答えが正解なんですね。
アーティストのことを大事に思っているファンが出す答えは信用しかないですね。
また、「NMIXX」と「ANSWER」の造語でもあるみたいです。
N+ANSWER=「NSWER」です。
LE SSERAFIM
FEARNOT(ピオナ)
恐れずに(FEARLESS)前に進むLE SSERAFIM
恐れのない(FEARNOT)LE SSERAFIMへの応援や愛情
共にすることで、全ての瞬間が新しく「咲き始める(ピオナ:韓国語)」
上記の3つの由来からつけられています。
いや深すぎですか?
意味合い深堀ありすぎですよね。
ファン名一つに意味合い3つです。
考えるのは大変ではなかったのでしょうか。
それとも楽しく考えたりしたのでしょうか。
どちらにしても、お互いが支え合う様子が名前から感じられます。
またそこから新しい可能性があるということも想像できます。
意思が強く感じられますね。
&TEAM
LUNÉ(ルネ)
「Light Up New Energy」の頭文字をとったもの
「&TEAMを月のように明るく照らし、原動力になる」という意味があります。
まさかのフランス語。
おしゃれな発音をしますね。
勝手にフランス語をおしゃれといっていますが。
これはファンからの意見をもとに作られたとのことです。
ファンの皆さん、センスありすぎですか。
あえて月の光ですね。
月の明るさがちょうどいいのかもしれないです。
静かな光ですが、確かな明るさがあります。
また、暗闇の環境で明るく照らしてくれるのは月のイメージが強いです。
そのような意味も考えられたのでしょうか。
ファンによって解釈が違ってもいいですよね。
照らすことは間違いなく、ファンの愛もきっと確かなものです。
TEMPEST
iE(アイ)
TEMPEST=台風
「台風の目」です。
だから台風の中心はファンの皆さんということなんですね。
しかもこの小文字の「i」に注目です。
なぜ小文字なのかというと、TEMPESTの彼らは未熟者であるものの、「iE」と一緒なら乗り越えられるということです。
大文字小文字を意識するとは。
細かい気遣いですね。
ファンに対しての気遣いがすごいです。
また自分たちが成長していくことを想定しているようなところもいいですね。
台風の目は雲の集まりの中心なので、晴れています。
そのあたりも意識してそうだなと思ったりします。
妄想してみると、アーティストは様々な目で見られることが多いです。
良くも悪くも。
だから台風の中心以外は、嵐のような状態。
アーティストはそのような環境のような中で頑張っています。
晴れているところはファンです。
ファンはまさに安全地帯のような環境ですね。
(G)I-DLE
NEVERLAND
ネババ
「ピーターパン」の物語は知っていますか。
その物語に出てくる世界がネバーランドです。
ピーターパンの世界に出てくる登場人物は、ネバーランドに行けばいつまでも子どものままで過ごすことができます。
私はピーターパンが好きで、このネバーランドに行ってずっと子どもでいたいと思っていました。
ネバーランド自体に、永遠性のような素質があります。
「(G)I-DLEもファンの中で共に生き、いつまでも変わらずに一緒に進んでいく」というような意味がNEVERLANDに込められています。
アーティストはファンと一緒に進んでいく印象があります。
なので、ネバーランドという世界がファン名なのは納得です。
この世界があれば、アーティストはずっと変わらず活躍できます。
ネババの愛称も珍しいです。
初めての人は聞き返す人が多そうですよね。
iKON
iKONIC(アイコニック)
コニギ
ICONIC(単語)=象徴的なという意味があるそうです。
グループ名から派生したような名前ですし、かわいいですよね。
コニギという方が多いらしいです。
コニギやコニックなどあるようですね。
元々グループ名が韓国の象徴といった由来からきているものなので、ファンも共に象徴を意識するような名前ですね。
どちらも象徴を意味するような形ですが、一緒に進んでいる感じもしますね。
個人的にコニックという発音が好きです。
CRAVITY
LUVITY(ラビティ/ロビティ)
「CRAVUTY」を愛する人たちという意味があるそうです。
グループ名からとっているようで、ファンがメンバーに文字から引き込まれていますね。
元々グループ名も創造性と重力を合わせて作られたので、宇宙をイメージします。
言い方はどちらも使われるみたいですね。
私はラビティの方が好きです(笑)
ラビティがグループ名でもいいくらい、かわいい名前ですね。
単純にラビティのファン名を聞いて、CRAVITYに結び付きやすそうです。
ASTRO
AROHA(アロハ)
「ASTRRO、HEART、ALL FANS」
ASTROの愛とファンの愛ですね。
愛が中心にあるのがいいです。
一つになってお互いが離せないような関係を意味するみたいです。
また、デビューとファン名の発表のタイミングは同時です。
一緒のタイミングなのは珍しいですよね。
「アロハ」には、挨拶のイメージがありますが、大事な意味が含まれてたりします。
感情や精神などが関係していて、心からの気持ちや尊重を表す言葉としてとても重要なんだそうです。
そこまで考えられているとしたら、ファンはやはりとても大切な存在ということですね。
GOT7
アガセ
ファンクラブ名:I GOT7
アガセ=小鳥
GOT7のペンライトが鳥の形をしています。
ペンライトの形が由来です。
また、ファンクラブ名が「アイガットセブン」を略した形の意味からもきています。
アガセだけ聞くとなかなか聞きなじみのない単語なので、イメージはつきにくいですね。
ちなみにペンライトのことを「アガボン」といいます。
元々韓国語でペンライトのことを「야광봉(ヤグァンボン)」というので、これにアガセがついてアガボンですね。
幸運を持った7人なので、鳥で関連するとしたら個人的には幸せの青い鳥が浮かびます。
自分の身近や日常の中に幸せがあるようなことを指す青い鳥ですね。
ファンは青い鳥みたいに、幸せの象徴なのでしょうか。
また距離感も近くに感じるのでしょうか。
これは自分のあくまで想像ですが、そこまで解釈を拡大してみても良さそうです。
WINNER
INNER CIRCLE(インナーサークル)
インクル
「集まってWINNERの情報を交換し、コミュニケーションできる核心的な窓口」という意味合いがあります。
「W」をとったらWINNERのなかにインクルがいますね。
グループの中にファンがいるのは距離が近く感じていいですね。
また、「inner」には精神的なという意味もあります。
サークルも仲間のような意味合いで使われることもありますね。
精神的な仲間のようなもの。
自分にとって心強いものでしょうか。
グループにとってとても大切な存在ということが名前からも想像できます。
STAYC
SWITH(スウィッ)
ファン名には3つの意味が込められています。
- 「Stay WIth」STAYCのそばに留まり続ける
- 「Stayc with」STAYCといつも一緒
- 「Sweet」STAYCの甘くて愛らしいファン
愛が込められてます。
STAYCといつも一緒、これからもずっと一緒という意味に加えて、ファンのことがかわいらしくて仕方ないという意味もあります。
これは愛ですよ。
ファン名に込める想いが多いです。
SWITHは名前から愛されていますね。
読み方はスウィという人もいるみたいです。
WEi(ウィーアイ)
RUi (ルアイ)
中国星座「二十八宿」から考えられている。
「WE(胃)」第17個の星宿
「RU(婁)」第16個の星宿
「RUi」が照らし「WEi」を輝かせて導くという意味があります。
また、「Are you I?(RUi?)」という表現があり、「お互いを写す鏡であり、確認し合いながら運命を共にするもの」といったような意味があります。
ファンの姿はきっとグループの姿を写し出してくれそうですよね。
楽しんでるのか、笑顔なのか、不安な様子はないかとか。
ファンが実際に楽しくしているということは、グループもきっと楽しくしているということです。
逆にWEiの姿を見れば、RUiに少なからず影響があるわけですから、まさに運命共同体みたいですね。
まとめ

ここまでk-popアイドルのファンクラブ、ファン名を一覧にしてまとめてきました。
どのグループもファンのことを考えられて名付けられていました。
グループ名と近い距離感で作るところもあり。
ファンクラブ名の中に深い意味を込めてみたり。
わかりやすく付けてみたり。
意味合いや名付けられた形はそれぞれでした。
共通しているのは、ファンのことをどのk-popアイドルグループも大切にしていることがわかります。
ファンの存在は、k-popアイドルのメンバー一人ひとりの力になっているんだろうと、ファンクラブ名だけでわかるとは思いませんでした。
というかファン名に対して、愛が大きすぎて供給過多です。
名前はその人の存在を認めているようです。
だから少なくとも力はあると思います。
大事なファンの方たちを何と呼ぶか。
ファンが考えているよりも、アーティスト側は大事に思って名前を作っているかもしれません。
これから新しくk-popアイドルグループが増えると思いますが、ファンクラブ名やファン名にも注目してみようと思いました!
コメント